fc2ブログ

ゲームレビュー ボクラの九龍城

ゲームばっかりやってる人のメモ帳

D&D Heroes of Neverwinter (ダンジョンズ&ドラゴンズ:ヒーローズ オブ ネバーウィンター)

ddnw201110072.jpg
facebookにD&Dがでたどー!
というわけでやってみましたよ村の衆。



ddnw201110078.jpg
まずキャラ作成。種族は4つ。職業も4つですな。
カスタムで好きな組み合わせが可能。ステも20ポイント自由に触れます。
とりあえずマジシャンにして、INT極振り!

ddnw201110077.jpg
とりあえずキャンプとなる街。
ここで買い物やらダンジョン選択やらをします。

いろいろ施設を見ていたら
ddnw201110074.jpg
酒場でこんな機能が。
どうやら他のプレイヤーのキャラを借りられるみたいですな
最大4人パーティーなので自分除いて3人を借りて冒険に行くみたいです。
他プレイヤーを借りるって仕組みは
オンゲならコンチェルトゲート、ブラウザなら英雄クエスト、ブラウザクエストとか
他のゲームでもちらほらあるね。
レベル1のキャラは無料で2以上はお金がかかる仕組みっぽい。

ダンジョンを選んで侵入。
入るときに難易度選択が可能。
ブラウザゲーらしく時間で回復するエネルギーの概念があって、
ダンジョン侵入時に支払うらしい。
初期20で2回連続でダンジョンいくと回復待ちになったね。

ddnw201110073.jpg
ほーダンジョン入るとクォータービューになるからディアブロでもやるのかと思ったら
シミュレーションRPGだね。マス進んで攻撃みたいな。

ddnw201110076.jpg
敵を撃破するとドロップアイテムが落ちる。
8つのカードの内どれかをめくって装備やアイテムをゲットって感じみたいだね
お宝集めるのが楽しいゲームってのは非常に良い。

ddnw201110075.jpg
うーむなるほど。軽くやった感想としては、
シミュレーションRPGとしてそこそこ遊べる。バランスは歯ごたえある感じだね。
育成とドロップ収集を楽しむゲームっぽいね。

今感じてる問題は、
まずソロゲーだって事。他人をレンタルはソロで遊んでいるのと何ら変わりないので
これだけ操作するシミュレーションゲームを一人でしこしこやってると飽きるね。
一人でやらせるなら相当おもしろくしないと無理でしょ。コンシューマー並にね。
facebookユーザーはこれならもっとお手軽な農場ゲーとか
ボタン1つでクエストが進むキャッスルエイジ系を選ぶんじゃないかな。

あと英語だってのもあるけどチュートリアルいると思う、ほっぽりすぎ。
クエストでも出して達成感与えていかないとしんどいかな。

エネルギーが切れるのも早すぎる開始から2回冒険して待機って
30分も遊ばずに動けなくなったら、これをおもしろいって思う前に気がそれて他のゲームやるね。

βだしどんどん要素が追加されてくと思うけど
とにかく他人と絡む部分をもっと出さないと無理な気がする。

とはいえ、どうせキャッスルエイジにD&Dとかつけて出しちゃったんだろ?と
ソーシャルゲームのアイディア枯渇ぶりに疑ってかかってたんだけど、
ドラゴンエイジレジェンズ並に新しい試みだね。


D&D Heroes of Neverwinter

テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム

  1. 2011/10/11(火) 08:27:34|
  2. ◆ブラゲ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<ウィザードリィオンライン 軽い感想 | ホーム | 今週のまとめ「ダークソクリアー ほか」>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bokuron.blog103.fc2.com/tb.php/1573-476e2b87
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最新記事

プロフィール

fei

Author:fei
▼ブログ&管理人の紹介

▼現在のレビュー数
1300本↑


チャンネル登録おねがいします!

フリーエリア

ブログ内検索

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

主な登場人物

raraferuuutaruu1.jpg
【fei】
ブログ管理人。いい歳してゲームばっかりやってる人。殴り書きのレビューでごめんなさい!読んでくれてありがとう。


【akaoni】
相棒。ツールの限界を超えた変顔キャラ作成が得意。会社で狂犬と呼ばれてる。

yoreyore01020258.jpg
【よれよれ将軍】
たまにゲスト日記を書いている人 記事はコチラ
クソゲーと筋トレが大好きなヴァイオリン弾きのロリコン。 最近なろう作家を目指し始めた

amazon

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

コメント