fc2ブログ

ゲームレビュー ボクラの九龍城

ゲームばっかりやってる人のメモ帳

NeverDead

【評価 /10】
5点
XBOX版をプレイ

ネバーデッドネバーデッド
(2012/02/02)
PlayStation 3

商品詳細を見る

ネバーデッドネバーデッド
(2012/02/02)
Xbox 360

商品詳細を見る


【○】
■ステージギミックを利用した戦闘
ステージが非常に良かった。
まず見た目的な意味で
崩れる橋の上で戦ったり、電車が走ってる地下鉄の線路の上で戦ったりと
シチュエーションも良く変わるし細部まで作りこんであった。
このゲームはステージを破壊して敵を倒す攻撃手段が強力で、
たとえばベランダの下に敵を誘い込んで柱を崩して直撃させたりとか
ガス管の前に敵を集めて着火し焼き殺したりとか、テクモの「影牢」のような遊びが出来る。
ステージが変わるたびにギミックが変わるので
TPSプラスの良いアクセントになっていて飽きを感じづらい。
マップのそこら中が破壊出来て、攻撃に使えるので戦い方を考えるのが楽しいし、
戦闘している間にマップが粉々になって惨状のような見た目になるのも快感。


■キャラクター
キャラデザから設定まで王道だが良い感じ。
豪華声優陣で非常にいい仕事をしていた。




【×】
■不死身の遊び
主人公が不死身という設定ならではの遊びがいろいろあり
手をちぎって投げて犬型の敵を集めたり、頭を外して狭い通路を転がり謎解きしたりと
いろいろあるのだが、どれも遊びとしてはイマイチでパターンも乏しく楽しさにはあまり貢献できていない。

逆に攻撃を受けた時に、死なないけど手足がポロポロ外れて頻繁に回収するハメになり、
不死身=無敵どころか、すぐ落し物をするポンコツをお世話してるみたいになって
デメリットのほうが際立っている。
命に限りのある他ゲームの主人公のほうがよっぽど強靭でノーストレス。


■近接攻撃
主人公は銃とブレード攻撃があるのだが
ブレード攻撃はLトリガーを引いた状態で右スティックを動かしたほうに剣を振るという仕様。
縦、横、斜めといろんな角度に触れるのだがあまり角度に意味がないため
攻撃ボタン1個押せばOKで良い気がする。
新しい発想を考えてみたものの詰め切れませんでしたって感じかも。


■成長
ポイントでスキルを買ってセットする成長要素があるのだが
遊びが増えるものが少なくステータスに効果があるものばかりで成長感が薄い。


■シナリオ
設定がハチャメチャなのにブラックもギャグもロマンスも薄味で全体的に勿体ない。
キャラクターや声優が良かっただけにもう少し頑張って欲しかった。


■マルチ
発売1週間のピークタイムでもまったくマッチングされないので不明。



【おまけ】
俺基準ではクソゲーって事はほどではない。
でも不死身も近接攻撃の方法も発想が先行してブラッシュアップが甘いのは残念。
でも十分楽しめるレベル。


【点数のざっくりした基準】
10:神ゲー(完成度+独創性)
9:良作の一線を超える
8:良作
7:少々問題はあるが合格点
6:平凡だが十分遊べる
4~5:定価の価値はない (低クオリティ、バグ大、コンテンツ少)
0~3:これはヒドイ

テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム

  1. 2012/02/16(木) 21:53:05|
  2.  ├XBOX360
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<ダライアスバーストSP | ホーム | JETPACK JOYRIDE>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bokuron.blog103.fc2.com/tb.php/1678-329aa4ab
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最新記事

プロフィール

fei

Author:fei
▼ブログ&管理人の紹介

▼現在のレビュー数
1300本↑


チャンネル登録おねがいします!

フリーエリア

ブログ内検索

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

主な登場人物

raraferuuutaruu1.jpg
【fei】
ブログ管理人。いい歳してゲームばっかりやってる人。殴り書きのレビューでごめんなさい!読んでくれてありがとう。


【akaoni】
相棒。ツールの限界を超えた変顔キャラ作成が得意。会社で狂犬と呼ばれてる。

yoreyore01020258.jpg
【よれよれ将軍】
たまにゲスト日記を書いている人 記事はコチラ
クソゲーと筋トレが大好きなヴァイオリン弾きのロリコン。 最近なろう作家を目指し始めた

amazon

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

コメント