fc2ブログ

ゲームレビュー ボクラの九龍城

ゲームばっかりやってる人のメモ帳

デビルサマナー ソウルハッカーズ 3DS

【評価 /10】
8点



【○】
■新要素
3DS版の新要素について。

1)フルボイス
mobキャラまでフルボイス。
声優は被ってたけどクオリティ高くて大満足。

2)compハック
簡単に言えばチートコマンドみたいなもの。

いつでも難易度変更可。
戦闘中だろうと難易度を変えられる。
ここまでやってるゲームは初かも。

マッピングが全開放された状態になる。これを解放すると格段に遊びやすくなる。
やっぱでかいのはマッピング。プレイ時間が格段に短縮される。
メガテンファンにとっては戦闘の歯ごたえも、マッチングの大きな魅力と言えるのだが、
今回あえて難易度低、オートマッピングでやってみたが
それなりの歯ごたえも感じつつストレスフリーで最後まで楽しめた。
制限を入れなきゃ原作通り。入れれば多くの人が楽しめるようになっている。
大成功と言える仕掛けかと。

3)隠しボス追加
デビサバファンにはたまらない追加ボス。


■テンポ
素晴らしいテンポの良さ。
正直原作のレスポンスやらは覚えていないのだが
かなりロードなど早くなっているそうで今作ノンストレスで遊べた。

メガテン恒例だが、
毎ダンジョンで、新しい悪魔の収集、合体がテンポよく行えレベルもサクサクあがる。
壁を乗り越えて次へ、という繰り返しにまったく飽きが来ない。

ソウルハッカーズはメガテンの中でも非常に遊びやすいバランスになっていて
今のペルソナ3~真3くらいの歯ごたえ、遊びやすさに近いイメージ。

久しぶりに遊んだのだが、一人称を活かした魔法や必殺技の演出もダイナミックで良かった。
これも爽快感や新しいスキルを覚えた時の成長感を感じさせてくれた大きなポイントになってた。



【×】
■不便
ロード、ソフトリセットがない。
3DSのhomeから戻るしかない。地味に鬱陶しい。


■オートが馬鹿すぎ
敵が一匹なのに体力を大幅に削る必殺を連打したり
仲間のHPが10減ってるだけなのに全回復魔法を連打したり
物理反射の敵に物理技撃ちまくって死んだりとかなりバカ。
結局操作の手間が頻繁に発生して中途半端なオートになってる。


■痒さ
MAGや仲魔の相性、スキル継承のややこしさなど
昔のメガテンらしさみたいなものは残っていて
今のメガテンシリーズからすると煩わしく感じる面も多い。
ゲームがいやになるほどの足かせには当然なっていないのだが
非常にコアなゲームから段々と多くの人が楽しめるようになっていった途中段階という感じ。


■すれ違い
いっぱいすれ違うと特殊な悪魔を悪魔全書のように購入できるのだが、
このゲームで大量にすれ違うとか無謀な計画。


【おまけ】
これを機にメガテンシリーズをやってみるっていうのに
ぜひオススメなゲームかなと。非常に遊びやすかった。
メガテンファンじゃない人でも3DSを持ってる人はぜひ遊んで欲しいゲーム。

そのうちもう1周一番きつい難易度でやってみるつもり。



【点数のざっくりした基準】
10:神ゲー(完成度+独創性)
9:良作の一線を超える
8:良作
7:少々問題はあるが合格点
6:平凡だが十分遊べる
4~5:定価の価値はない (低クオリティ、バグ大、コンテンツ少)
0~3:これはヒドイ

テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム

  1. 2012/09/06(木) 21:54:03|
  2.  ├3DS
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<RAGE | ホーム | スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bokuron.blog103.fc2.com/tb.php/1763-3631d039
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最新記事

プロフィール

fei

Author:fei
▼ブログ&管理人の紹介

▼現在のレビュー数
1300本↑


チャンネル登録おねがいします!

フリーエリア

ブログ内検索

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

主な登場人物

raraferuuutaruu1.jpg
【fei】
ブログ管理人。いい歳してゲームばっかりやってる人。殴り書きのレビューでごめんなさい!読んでくれてありがとう。


【akaoni】
相棒。ツールの限界を超えた変顔キャラ作成が得意。会社で狂犬と呼ばれてる。

yoreyore01020258.jpg
【よれよれ将軍】
たまにゲスト日記を書いている人 記事はコチラ
クソゲーと筋トレが大好きなヴァイオリン弾きのロリコン。 最近なろう作家を目指し始めた

amazon

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

コメント