【評価 /10】
8点
【○】
■バウンドゲーム初の大成功
TVCMもしているバウンドモンスターなどいくつか似たシステムのゲームはあるが
場にモンスターとプレイヤーキャラが配置され
キャラクターをアングリーバードのように引っ張って話すと発射し、
おはじきのようにぶつけて敵を倒すのが基本ゲーム。
これだけだと過去のゲームと変わらないのだが
様々な仕掛けがあり1戦が楽しいゲームになっている。
・属性の優劣
ここまでは過去の作品にもあったもの属性が有利な敵にぶつけるとダメージが大きい。
・ユニットの特性が豊富
ユニットには必ずぶつかった時に発生するスキルと時間で発射できる大技がある。
スキルは自分中心範囲に強力な攻撃を発したり壁端までレーザーを撃ったりと様々ある
戦況に応じていかにダメージを稼ぐかを考える楽しさと
このスキルの豊富さからユニットをいっぱい集めて組み合わせを考える楽しさもある。
・弱点を狙う
ボスの体には弱点が必ずありそこを狙うとダメージが増加する。
ここをいかに狙うかという遊びがある。
・ステージバフ
HP回復や攻撃力アップなどのバフがステージの各所にランダムポップする。
HP回復はすぐ取らずに1ターン経過するごとに回復量が増加するという遊びがあり
戦況に応じていつとるかという遊びがある。
すぐハートをとらない。1ターン放置おきにパワーアップしますそだててとろう
・演出
演出は上手だし派手で気持ちいい。
上記全てを意識しながらの遊びは中々退屈せずに楽しめる。
良く出来ていて感心した。
■マルチプレイ
驚くべき事にアドホックオンリー。
一緒に遊んでくれる人がいるとかなり楽しい。
レベルデザインも厳しめでやり応えがあり、
ここが楽しめる条件にないとこのゲームの価値は結構さがってしまう。オンライン実装の予定もあるようだがこれが実装されればもっとトップセールス上位に上がるんじゃないかなと。
■成長テンポ
非常に成長テンポが速くあっというまにカンストできるし大金持ちになれる
序盤の遊び心地が良い。
近くに知り合いがいると一緒にマルチプレイするだけで
一人につき1回課金ガチャ弾ける大盤振る舞い。
【×】
■絵が気持ち悪い
80%くらいの絵が気持ち悪い。
■ドロップアイテムを手動で拾う
敵を倒した時にばらまかれたアイテムをタップして拾うという仕組みがある
よそ見させたくないのか、演出的な部分なのかわからないがめんどくさい。
ばら撒かれた小銭を必死で拾い集めるいやしい人間みたいになるのは笑えるけど。
■オンライン協力ができない
上記にも書いたが大きな弱点
【点数のざっくりした基準】
10:神ゲー(完成度+独創性)
9:良作の一線を超える
8:良作
7:少々問題はあるが合格点
6:平凡だが十分遊べる
4~5:定価の価値はない (低クオリティ、バグ大、コンテンツ少)
0~3:これはヒドイ
テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム
- 2013/12/10(火) 21:24:17|
- ├スマートフォンアプリ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0