【評価 /10】
4点
【○】
■凡作
それなりに遊べるが
特別「ココが良い」と褒める点がない。【×】
■戦闘演出
スパロボで一番大事とも言えるカット―シーンアニメのクオリティ。
良い物もあるのだが、作品によって差が激しい。
グラフィックは綺麗だがあっさりした内容が多く
演出センスという点では過去の動画を見ると第2次の方が全然良かったと感じる。何度も見るように簡略化したのかわからないが、基本一回しか見ないものだけど
また見たいと思えるくらい熱を込めたものであるべきかなと。
■操作
アナログスティックで移動操作が出来ない(なぜこんなことに?)
編成の組み直しが頻繁に発生するのは恒例だがUIが糞で毎度ユニットを探す。
変形が1ボタンで出来ない。等々
昔出来た事、改善してきたことがなぜ改悪するのか…
■後編を見越したつまらないゲームデザイン
いずれ発売する後編が控えているので徐々に機体を出して…というシナリオ都合でこうなっているのだろうが、
ほとんどがもう過去に出た機体な上に第三次なわけだし、過去作品の機体はさっさと出して
序盤からルートを選べば好きな機体がつかえるような展開にできなかったのかなと。
どう考えても新規向けのタイトルじゃないでしょ?
前作つかえた装備が封印されてたり、また仕切りなおして不自由でつまらない所からやる必要ないだろと思う。
既存機体を分岐で選択してつかえつつ新規参戦機体などを徐々に開放するとかいうデザインにして欲しい。
ソースも少なく同じような敵とばかり戦っている感じ。
終盤は盛り上がるが、続編をやりたいと思わせる力はなかった。
過去作を遊んできた遊び手に対して何の工夫もないというか、
従来のスパロボの枠から変化なくセンスがないなーと思う。
■新システム
タッグはサブ側の攻撃に制限がありOGなどに比べ不自由になり、
おかげで全体攻撃が強いユニットが強い、サポート攻撃が弱いやつは微妙という扱いに。
マキシマムブレイクやタッグコマンドという攻撃前に使うとお得って設計なんだろうけど
精神コマンドと大差がないので操作が増えてむしろ煩わしい。
これによっておもしろさが増しているとは思えない。
全体的に手間が増えて劣化したような感じ。
■課金
追加マップとそこでとれる貴重な強化パーツを1マップ100円というような形で販売。
買うのは自由なので別に良いのだが内容がつまらなすぎる。売り物にセンスがない。
ただコンテンツを切り売りしたようにしか見えないのが残念。
【おまけ】
スパロボシリーズはほぼ全部やってるけど
下から数えるレベルの駄作じゃないかなと。
携帯スパロボが鉄板だなー。
【点数のざっくりした基準】
10:神ゲー(完成度+独創性)
9:良作の一線を超える
8:良作
7:少々問題はあるが合格点
6:平凡だが十分遊べる
4~5:定価の価値はない (低クオリティ、バグ大、コンテンツ少)
0~3:これはヒドイ
テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム
- 2014/04/24(木) 21:55:28|
- ├PlayStation 3
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0