fc2ブログ

ゲームレビュー ボクラの九龍城

ゲームばっかりやってる人のメモ帳

雑記20141021

■今週はサイコブレイク!


むおーおもしろそう!今週はこれを実況予定でございます。
何もなければぶっ通して週末クリアーを目指しますw


7days to die実況動画。
うちのチャンネルを見に来てくれている方々に受けが良くいっぱいコメントを貰えて嬉れション状態です。
みなさんいつも視聴&コメントありがとうございます!一緒に実況している連中も喜んでおり、
本当に励みになっております^w^
そんな中唐突ですが、次の10回が一旦の最終回(予定)です。
実は、現状βテスト状態みたいなもので、まだまだ作りかけ何ですよねこのゲーム。
なのでやることがだんだんなくなって来て取れ高がしんどくなってきました(ぶっちゃけ)
追々は目標だったりメインシナリオだったり入るようなんですけど、
アップデートがされていったらまた再開しようかなと思っておりますので、その時はぜひ見て下さい!



■Lords of the Fallen

ドイツの開発会社が作ったダークソウルにインスピレーションを感じて作ったゲームだそうです。
かなり好みなんですけど日本は現在まったくリリースの予定がないようで残念。
早く遊べるようにならないかな~



■FFRK
まだやってますw一番育っているクラウドがレベル46。フォースクエストのバロン城でつまっておりますw
無課金を貫いているんですが、なんかレベル上げとかで解決できないような壁を感じていて
課金装備を手に入れられないとかなりしんどい気配。
やっと出たーっていう★5も裁きの杖の2本目だったしな(遠い目)



■週末みた映画「クロニクル」

ちょっと古い映画なんですけどやっとこレンタルでみました。
うーんとても良かったです。ざっくりいうと普通の高校生が超能力を手に入れちゃうっていう話なんですが、
高校生がハンディカムで撮っているというシチュエーションを上手に利用して日常滑りこませたようなVFXがリアリティをうまく作りだしていて感心しましたね。
低予算映画(つっても何億ってかかってると思うけど)なのにすげーぜ!って評価を受けてるようですが
制約を逆に強みにしていると思いました。

そういった映像だけでなく人物の描き方も凄く良かったですね。
境遇によって曲がってしまう心。対照的な人物を描いて、幸福な境遇の者と不幸な境遇の者、
両者が力を持った時どういう未来に分岐してしまうのか、「心と力」そういった部分がよく描かれていました。

アンドリューは、空を自由に飛びまわり、手を握りこむだけで車を破壊するような強大な力を持ちながらにして、
病気の母親を寝返りさせて布団をかけて上げることくらいにしかつかえない。
700ドルの薬代すら準備できずく狂行に走る切なさが響きましたね。

アンドリューの俳優さんどっかで見たと思ったらアメスパ2のグリーン・ゴブリンの人ですねw
こういうキャラが回ってくる顔してるなww
昔のマークハミルにちょっと似てないですか?(ルークスカイウォーカーの人ね)

とりあえずこの映画は買いますw

クロニクル [Blu-ray]クロニクル [Blu-ray]
(2013/12/04)
デイン・デハーン、アレックス・ラッセル 他

商品詳細を見る
  1. 2014/10/21(火) 14:00:23|
  2. ◆雑記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<雑記20141023 | ホーム | 雑記20141017>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bokuron.blog103.fc2.com/tb.php/2043-5da21ecd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最新記事

プロフィール

fei

Author:fei
▼ブログ&管理人の紹介

▼現在のレビュー数
1300本↑


チャンネル登録おねがいします!

フリーエリア

ブログ内検索

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

主な登場人物

raraferuuutaruu1.jpg
【fei】
ブログ管理人。いい歳してゲームばっかりやってる人。殴り書きのレビューでごめんなさい!読んでくれてありがとう。


【akaoni】
相棒。ツールの限界を超えた変顔キャラ作成が得意。会社で狂犬と呼ばれてる。

yoreyore01020258.jpg
【よれよれ将軍】
たまにゲスト日記を書いている人 記事はコチラ
クソゲーと筋トレが大好きなヴァイオリン弾きのロリコン。 最近なろう作家を目指し始めた

amazon

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

コメント