fc2ブログ

ゲームレビュー ボクラの九龍城

ゲームばっかりやってる人のメモ帳

ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城

【評価 /10】
8点



【○】
■ドラクエとして
珍しいドラクエのアクションゲーム。
まずビジュアル面は文句なし。
ドラクエに登場するモンスターたちが画面狭しと暴れまわる、
魔法やスキルの演出もド派手で非常にクオリティが高くてワクワクした。

往年のキャラクターがたくさん登場したり、武器防具や細かいサウンドまで細かい所まで
ドラクエらしさを感じさせてくれる。
無双のコラボ系ゲームはでかいハズレもいくつかあるので不安があったのだが
結果としてはかなり満足な出来だった。次回作以降もプレイしたい。


■無双+タワーディフェンス
ただの無双ゲーかと思いきや、様々なモンスターを召喚して持ち場を守らせるような
タワーディフェンス的な遊びになっている。
例えば、左右から同時に敵が攻めて来て中央を守らないといけない場合、
どちらかに走ってモンスターを倒しコインを手に入れたら
護衛対象の前にコインでモンスターを召喚して守らせてプレイヤーは自由に動き回る。というような遊びが出来る。
これは正直それほど深い遊びにはなってなくて、大量のモンスターにこちらも大量のモンスターをけしかけるような
ワラワラ感の遊びが楽しめる。

個人的には、もう少しこのモンスターとこのモンスターを置くとこういう効果があるとか地形によって有利な置き方があるとか遊びをもっと掘り下げて欲しかったのだが、これは次回以降に期待。十分おもしろい出来だったと思う。

評価点はバランスが結構シビアでやりごたえがあったという所。単純だが適当にやっていると敗北してしまうので
結構必死でプレイする感覚で、最後まで楽しめた。


■成長の楽しさ
スキルポイントを取得して育成出来るのだが基本的には分岐などなくアンロック型。
だが育てた時に新しいスキルを使えるようになったり効果をしっかり体感できるようなパッシブもあって
よく出来ていたと思う。武器はビジュアルが変わるのだが防具が変わらないのは少し残念だがしょうがない。



【×】
■古臭いもっさりした設計部分
センスのないユーザビリティの低さが多分に見られた。
・称号やクエストを1個ずつ受けないといけない。
・装備の所持量限界
・クエストを受ける数の制限
これらはクエストクリアーで上限が上がっていくのだが
それは楽しい解放ではない。苦しい嫌がらせを普通に戻す作業で
ストレスを感じる割合の方が遥かに多い。
あと、必殺技演出をカットできないのも不満。


■クエスト内容のパターンが少ない
殲滅と護衛とあとそれらを少々エッセンスを変えたものくらいしかなく
同じことを何度もやっている感覚は強かった。
1作目なのでしょうがない部分もあるとは思うのだがもう少し遊びのパターンが欲しい。


ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城
(2015/02/26)
PlayStation 4

商品詳細を見る

【点数のざっくりした基準】
10:神ゲー(完成度+独創性)
9:良作の一線を超える
8:良作
7:少々問題はあるが合格点
6:平凡だが十分遊べる
4~5:定価の価値はない (低クオリティ、バグ大、コンテンツ少)
0~3:これはヒドイ

テーマ:ゲーム - ジャンル:ゲーム

  1. 2015/03/26(木) 21:32:06|
  2.  ├PlayStation 4
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<Evolve | ホーム | The Order: 1886 ( オーダー1886 ) >>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bokuron.blog103.fc2.com/tb.php/2073-8aea4d0b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最新記事

プロフィール

fei

Author:fei
▼ブログ&管理人の紹介

▼現在のレビュー数
1300本↑


チャンネル登録おねがいします!

フリーエリア

ブログ内検索

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

主な登場人物

raraferuuutaruu1.jpg
【fei】
ブログ管理人。いい歳してゲームばっかりやってる人。殴り書きのレビューでごめんなさい!読んでくれてありがとう。


【akaoni】
相棒。ツールの限界を超えた変顔キャラ作成が得意。会社で狂犬と呼ばれてる。

yoreyore01020258.jpg
【よれよれ将軍】
たまにゲスト日記を書いている人 記事はコチラ
クソゲーと筋トレが大好きなヴァイオリン弾きのロリコン。 最近なろう作家を目指し始めた

amazon

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

コメント