fc2ブログ

ゲームレビュー ボクラの九龍城

ゲームばっかりやってる人のメモ帳

ファークライ5

【評価 /10】
8点




【○】
■安心のファークライ
オープンワールドを自由に暴れまわり暴れまわるというシリーズ伝統の遊びはそのまま

・シナリオ
アメリカの田舎町モンタナ州「ホープカウンティ」を支配するカルト教団「エデンズゲート」との闘いを描く。
相変わらず導入が素晴らしく一気に物語に引き込まれる。
毎回社会の闇を全力でいじりにいく姿勢は素晴らしい。最高にイカれたやつらがドンドン出て来て楽しませてくれた。

・快適な操作、爽快な演出 
FPSの基本的なボタンアサインで触ってすぐ思い通りに動く。
シリーズの魅力となっているリアルな銃の演出は素晴らしく爽快感がある。
アクションの基本となる触っていて気持ちいいという部分は完璧。

・オープンワールド
広大で自然溢れるマップには大量のロケーションがあり、陸海空様々な乗り物で走り回る事が出来る。
たくさんの敵や動物と戦いながら釣りなどの遊びも楽しめる。


■co-op
プライマルはソロだったし、前作は協力プレイ不可の領域などがあったが、本作は全て友達と2人での協力プレイが可能。
ソロでも楽しめる仕掛けがフォローされているがやはりマルチプレイが最高。


■新要素
・キャラメイク可
マルチプレイに重点を置いたのか服のカスタムなども可能。

・仲間
敵にかみついて動けなくしたり武器を拾ってきてくれる犬や、空爆支援が出来るパイロットなど
バラエティ豊かな能力を持つ仲間たちがいてのでソロでも楽しめるようになっていた。
下手すると自分が指一本動かさなくても勝ててしまうほど強力。

・タワー解放廃止
作業感とゲーム感を感じさせリアリティの邪魔になっていたタワー解放がなくなった。

・ファークライアーケード
自分でマップを作ってオンラインで協力対戦も可能。ここはかなり大きな新要素だが個人的にあまり遊び込めていないんで
後日追記予定。


【×】
■迷いと雑念が多すぎる
・自由故に混乱。
3つの区画があり何処から攻略するのも自由やため何処も均等に攻略するようなプレイが可能でそういう事をするとストーリー進行などがごちゃついてわかりづらくなる。UIが雑で1つのくくりに全部ぶち込んでいるためエリアで受けれるものを分けて確認できた方がよかったと思う。

・敵が多すぎ
尋常ではないほど敵が襲いかかってくるので雑念に引っ張られやすい。何かを探していたりサブクエをやっているのを中断する羽目になったり、しまいには釣りのミニゲームや空港で飛行機に乗るためだけにワープした瞬間に撃たれたり、さすがに遊びの阻害になるレベルなので乱暴な設定に感じた。


■単調に感じる部分
前作に比べてロケーションが地味なので同じような風景が続く感覚があるのと、いつものファークライであってそれ以上というものではない。



【点数のざっくりした基準】
10:神ゲー(完成度+独創性)
9:良作の一線を超える
8:良作
7:少々問題はあるが合格点
6:平凡だが十分遊べる
4~5:定価の価値はない (低クオリティ、バグ大、コンテンツ少)
0~3:これはヒドイ



テーマ:ゲーム - ジャンル:ゲーム

  1. 2018/12/31(月) 21:51:26|
  2.  ├PlayStation 4
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島 | ホーム | fei的game of the year 2018 今年のNO1ゲームを決めます!>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bokuron.blog103.fc2.com/tb.php/2244-4d2171da
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最新記事

プロフィール

fei

Author:fei
▼ブログ&管理人の紹介

▼現在のレビュー数
1300本↑


チャンネル登録おねがいします!

フリーエリア

ブログ内検索

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

主な登場人物

raraferuuutaruu1.jpg
【fei】
ブログ管理人。いい歳してゲームばっかりやってる人。殴り書きのレビューでごめんなさい!読んでくれてありがとう。


【akaoni】
相棒。ツールの限界を超えた変顔キャラ作成が得意。会社で狂犬と呼ばれてる。

yoreyore01020258.jpg
【よれよれ将軍】
たまにゲスト日記を書いている人 記事はコチラ
クソゲーと筋トレが大好きなヴァイオリン弾きのロリコン。 最近なろう作家を目指し始めた

amazon

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

コメント