【評価 /10】
8点
【○】
■ディビジョン完成前作の評価は、ハクスラでは珍しい世界観、協力も殺し合いも自由なダークゾーンなど
パッと見の印象も良くおもしろいアイディアはあったのだが、ビルドの深さや敵のAIパターン、ステージ
ボリューム等
ようするにハクスラに重要な繰り返し部分が薄く、表面ばかりで中身が足りなかった。
(自分がやったのはローンチ時なのでパッチでかなり改善していると思うが)
そんな弱点と言える部分が本作2では大幅に改善され新しい要素も数多く
まさに「ディビジョン完成!」と言った仕上がりになっている。
どういった点が前作と違うのか?2のおもしろさとはどんな所なのかを書いていく。
・ボリューム単純なボリュームアップと、地味な部分にしっかり凝ったゲーム設計。
適当なストーリーの後少ししかないエンドコンテンツを延々回してアップデートを待つ
といういつもの感じにはなっておらず、メインシーケンスクリアの後も、展開があり上手にハードモードに以降。
そこから新しい遊びも与えられエンドコンテンツも対戦協力含めて豊富にある。エレベーターがしっかり作られている。
・手ごわい敵本作の敵AIはかなり賢い。他のゲームと比較するとすぐに感じるのだが
攻撃をするとカバーで隠れて、狙われてない方の敵が的確に撃ってくる。
こちらがカバーして正面の敵とにらみ合っていると
「回り込む!」という掛け声で敵は横を取りに来たりとこうされたらきついという動きをしっかりしてくるのも凄い。
また、敵の種類やスキルが多彩でその組み合わせと環境で刺激的なバトルが楽しめる。
・深いビルドタレットやドローンのような戦闘ツール(スキル)が増え、
クリアー後にシグネチャーウエポンとスキルツリーの解放、スキルをmodで強化とかなり厚みがある。
個人で戦うだけじゃなくパーティーの仲間と連携するようなバフや回復も充実しており状況によって
スキルを自由に入れ替えて楽しむ事も出来るため少ないスキルを延々と使うようなものにはなっていない。
一部スキルがいまいちスポットが当たっていないがパッチに期待。
ハクスラで最も大事な部分と言えるドロップ。結論から言うと種類が多く、結果の反映が大きい。
つまらないゲームは全身そろえてやっと30%上昇みたいな程度だが
このゲームは1部位1スキルの反映が大きいのが魅力で組み合わせで人間離れしたようなおもしろいキャラクターを作る事が出来てとても楽しい。
具体的にはセット効果、タレント、modなどを組み合わせていくのだが、ドロップで強いタレントがついた
装備をゲットしたらそれをベースに、他のタレントの発動を狙ったり、
modでさらに改造して特化したりバランスを取ったりとかなり自由にカスタム出来る。
・要するにハクスラに必要なものが揃っている新しいアイディアや変化というよりもハクスラゲームに必要なものがしっかり実現している。
簡単なようでとても難しい事だと思う。
このベースからスタートしたというのは大きい。
【×】
■ストーリー舞台や世界観は良いのだがストーリーラインもキャラクターも弱い。
シナリオを目当てにやる人にはオススメしにくい。
■固定の友達と遊びにくいこのゲームはパーティーの一番強い人に合わせて敵の強さが調整されるので
足並みがずれると、強う人の比率が少ない場合地獄と化してしまう。
逆に強い人が多い場合はパワーレベリングが出来るのだが
じっくり遊びたい人は一気にボリュームを飛ばされてしまう。
良し悪しはあると思うが個人的には足並みを気にしなくていいように
パーティーの強さを調整して欲しかった。
■新しさというより無難ハクスラに必要な事を叶えたという感じで斬新な部分は少ない。
【点数のざっくりした基準】
10:神ゲー(完成度+独創性)
9:良作の一線を超える
8:良作
7:少々問題はあるが合格点
6:平凡だが十分遊べる
4~5:定価の価値はない (低クオリティ、バグ大、コンテンツ少)
0~3:これはヒドイ
テーマ:ゲーム - ジャンル:ゲーム
- 2019/05/09(木) 21:07:05|
- ├PlayStation 4
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0