fc2ブログ

ゲームレビュー ボクラの九龍城

ゲームばっかりやってる人のメモ帳

キングダムカムデリバランス

【評価 /10】
8点




【○】
■「粗い」が強く輝く原石
15世紀ボヘミアを舞台にした史実に基づくストーリーのオープンワールドRPG。
魔法もモンスターもいないノンファンタジーという逆に珍しい題材が個性になっている。

一番近いのはスカイリムから魔法やモンスターを取り除いたイメージだが、
スカイリムや近年のゲームと比較するとUIや数多くのシステム面が不完全で粗い部分が多い。
それゆえにプレイ中に何度も悪態をついてしまうのだが、
その粗く痒い部分にストレスを感じつつも遊び続けたくなるような強い魅力が数多くあった。

・中世立志伝
主人公は鍛冶屋の息子で無力な青年。
理不尽な運命の中あがき自分を磨いて厳しい世界を生き抜いていく。

はいはいありがちね?と思うだろうが甘い。
デスクワークばかりしている自分がいきなり中世に飛ばされて生きろ、と言われるくらいに過酷。
筋力は村人以下で戦闘力は酔っ払いと死闘を演じるレベル、
剣を握ったこともない主人公は当然武器を持った戦闘しようものなら殺されセーブに戻される。
スキルブックで成長しようと本を開いても知識がないので文字も読めない。
交渉で解決しようにも会話は下手で説得などまったく通用しない。

え?これマジでどうすんの?詰んでるじゃんってレベルの所から少しずつ経験を積み上げて成長していくのだ。

具体的にどう育成するか?というと、まず剣の使い方も知らない主人公は戦闘を繰り返し何度も殺されながら少しずつ筋力を上げていく。訓練所に到達したら鬼教官的なおじさんがいるので、止めだけは刺さないが死ぬ寸前までケガを負わせ装備を粉々にしてくる鬼教官に何度も挑んで、文字通りお互い傷だらけになりながら延々殴り合いをして寝て回復→ぼこぼこにされるを繰り返して戦闘技術を磨く。ステータスもあがり立派な装備を揃えて強くなって軽装の夜盗に勝てるようになっても武装した強盗や兵士に取り囲まれたらそりゃ漫画のヒーローじゃあるまいし死ぬよね?というパワーバランスなので背後を取られてしまうとリンチされてあっさり死ぬので緊張感はいつまでも消えない。

ピンチを軽減するために重要な錬金。回復薬を作るためにまずは読み書きをならってレシピを読めるようにしなければいけない。最初は文字化けしている本も読み書きを学ぶと読めるようになる。文字化けしてる本をいくつも読むうちに正確に読めるようになったら錬金をコツコツ繰り返して薬を作る。錬金も材料を置いて鍋に水を入れ材料を入れてひとにたちさせてから蒸留というように手間をかけて1つずつ作らなければいけない。それだけに戦争に向けての準備をするとそれなりの時間がかかる。
売買の時は必ず値段交渉をして地道に会話スキルを高めて行き社会的地位を得て清潔にしている事で会話も有利になる。
この先やばいかもなーて思ったら序盤は貴重なお酒を飲む事でセーブが可能。
だが最初は酒態勢が低いので酔っぱらって視界がおかしくなってる所を殺されたりもする。

そんなひどい状態の中コツコツ頑張って自力を上げていくことで確かに問題を乗り越えていく。
面倒に感じるだろうがルールがわかってしまうとストレスより楽しさが勝ってくる。
最近のゲームはあまりに最適化され過ぎているのを気づかせてくれるこのゲームにしか出来ない貴重な体験が数多くありとてもおもしろい。


・魅力的なストーリー
キャラクターも魅力的で先が気になる素晴らしいドラマ。
歴史ドラマが好きな人にはたまらない内容。
とんでもない量のテキストを吹き替えローカライズしてくれているので
戦闘中に字幕を読む必要がなくストレスなく堪能できます。


■ローカライズ
完全吹き替え。良質なローカライズで素晴らしい。
これに定価を出す価値がある。
言語を覚えてない時は本の文字化けのような表現までしっかりやっている。


■Warhorse Studiosの今後に期待が高まる
本作はどうしてもスカイリムやウィッチャーと比較してしまうが
マイナーなチェコの開発会社の作品。
開発予算や規模はきっと遥かに小さい物だと思われこれだけ粗さはあって当然で、
このゲームを作り切ったことは偉業と言える。今後の作品に期待が高まる。


【×】
■ロード
頻繁にあり長い。
PS4PROSSD換装でもそう感じるのでノーマルはもっと厳しいかと。


■ストレスを感じる部分
最初に言えばこのゲームは万人向けではない。
昔からゲームをやってきた人やコアゲーマーには特におすすめしたのだが
リアルを追求した結果わざとやっている部分もあるし改善出来なかった事もあると思うが
主に快適性に関連した部分で今風のゲームに比べるとストレスを感じる部分が数多くある。
近年の快適なゲームが基本になっている人は冒頭で投げてしまう可能性が高い。

・チュートリアル
このゲームは独特のシステムが多いだけに重要な部分だが
教えるのが上手くない。雑な感じで画面いっぱいの文字で一気に教えるタイプ。
重要な事なのに教えないまま進むような事も多い。
新システムが出るたびに画面右上に説明が出るが、読んでる最中に勝手に消える。
ヘルプを後で読み直す事が出来るのだが、もっと丁寧に教えたほうが良かった。

・UI
お世辞にも良いとは言えないUI。慣れるまで大変。
アクセスの階層が深いし処理落ちも頻繁に発生する。

・ファストトラベル
ファストと言いながらリアルタイムに行くよりは早いくらいの感じで
マップが表示されそこを駒のような主人公が進んでいく。
途中に遭遇イベントが発生するのでここは味ともいえる部分だが繰り返すとさすがに面倒。
早送りとかもう少し快適性を上げる事も出来たと思う。

・馬の操作
とにかく操作しづらい。馬術を上げ、馬具を揃えるとかなり改善してくるのだがやはり快適とは言えない。
段差や障害物に引っかかりやすくストレスを感じやすい。


■戦闘
フォーオナーのようなイメージで上中下段のチャンバラになっている。
パリィのような仕組みもあり緊迫した戦闘を演出出来てなかなかにおもしろいのだが
問題はいくつかある。

・進捗がわかりづらい
隻狼の体幹ゲージのような指針がないため戦闘中の有利不利、正解不正解がわかりづらい。
敵に剣術の個性が降られているようには見えないし、
いろいろ覚えても敵は理不尽気味に攻撃防御を発動してくる感覚で
この状況だからこの攻撃をチャンスをついて勝った!
こういう失敗をしたから負けた!というような状況が判断しづらいため
次回はこうしよう、こういう育成をしてたらきっと勝てるという反省や対策などが立てづらい。

・複数戦
複数に囲まれたときにターゲットをスムーズに切り替えれない。
逃げようと判断した時になかなか離れないなどの問題から深刻になっている気がする。
実現が難しくても思ったようにターゲットを切り替えて即パリィを実行出来れば剣の達人のような気持ちになれたかも。
思い通りに動かないところから理不尽な目にあいやすくいきなり集団に囲まれてなすすべもなく死にセーブまで戻るという事が慣れるまで頻繁に起こる。FPSなので背後が見えなくて草の壁に引っかかって死んだりするのもストレスが高い。


他にもいろいろあるが、慣れて乗り越えた先に特別な体験や楽しさがあるので
気になる人はぜひ遊んでみて欲しい。
くっさいけど美味いチーズのようなゲーム。



【点数のざっくりした基準】
10:神ゲー(完成度+独創性)
9:良作の一線を超える
8:良作
7:少々問題はあるが合格点
6:平凡だが十分遊べる
4~5:定価の価値はない (低クオリティ、バグ大、コンテンツ少)
0~3:これはヒドイ

テーマ:ゲーム - ジャンル:ゲーム

  1. 2019/08/08(木) 21:53:27|
  2.  ├PlayStation 4
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<ファイアーエムブレム 風花雪月 | ホーム | 妖怪ウォッチ4 ぼくらは同じ空を見上げている>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bokuron.blog103.fc2.com/tb.php/2299-158cd3f7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最新記事

プロフィール

fei

Author:fei
▼ブログ&管理人の紹介

▼現在のレビュー数
1300本↑


チャンネル登録おねがいします!

フリーエリア

ブログ内検索

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

主な登場人物

raraferuuutaruu1.jpg
【fei】
ブログ管理人。いい歳してゲームばっかりやってる人。殴り書きのレビューでごめんなさい!読んでくれてありがとう。


【akaoni】
相棒。ツールの限界を超えた変顔キャラ作成が得意。会社で狂犬と呼ばれてる。

yoreyore01020258.jpg
【よれよれ将軍】
たまにゲスト日記を書いている人 記事はコチラ
クソゲーと筋トレが大好きなヴァイオリン弾きのロリコン。 最近なろう作家を目指し始めた

amazon

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

コメント