fc2ブログ

ゲームレビュー ボクラの九龍城

ゲームばっかりやってる人のメモ帳

The DioField Chronicle

【評価 /10】
6点


【○】
▼最後まで謎と不安を感じる物語と魅力的なキャラクター達
総じてみれば不満な点はあれど、主人公をはじめ癖の強いキャラクター達は魅力的だったし、常にこのあとどうなるんだろう?と思わせるような物語の作り方は良かった。


▼RTS風のリアルタイム「アクション」バトル
タンク、ヒーラー、アタッカーの構成を持つキャラクターをRTS風に動かしつつ、タンクのキャラを前に出して挑発スキルで敵を集め、そこをアタッカーで背後を攻撃して大ダメージ、タンクのHPを見ながらヒールするという基本の動かし方がありつつ、相手がスキルを唱えたら地面に予告が出たのをみたら即座にシールドバッシュを発動して止めて昏倒した所にダメージスキルを追撃して大ダメージを出すみたいな遊びは面白いアイディアだった。陣形という決まった場所に弓兵が一斉射撃をしたり、回復エリアを出して広範囲を回復するなどの遊びもおもしろい。



【×】
▼シナリオの不満点
世界観やキャラクターなど良い部分も多くとてももったいないという感想
・かなり早回しな展開
良く言えばテンポが良いのだが、結構重要な展開があらすじ風に表現されたりあまりに速足に進むので、キャラクターの掘り下げや物語の細部をもっと丁寧に描いて欲しいと思った。個人的にはエンディングは嫌いじゃないのだが細かな部分やキャラクター達のその後も見てみたかった。

・分岐がない
かなり分岐を想定したような構造なのだが一本道。いくつかの展開を見たかったという感じ。


▼薄味の戦闘
発売前はストラテジー色を押していたのだが、ロールの仕事をきっちりやって強力なスキルを放っていれば何処もごり押しで進めてしまう手軽さが強調されていてあまり戦略性が高いゲームという感じではなかった。軍隊という設定だが基本的に4キャラクターのみを操作して遊ぶ感じでMMOの1PTをコントロールしているイメージだったので兵数を増やして数多くの場所に見てなくても対応できるくらい構成を考えなきゃいけない準備の深さをもっと出すとか、アクションの方に行くなら強いスキルに応じてヘイトがもっと揺れる事で緊張感が出たり、陣形や様々なスキルや兵科を使わなければいけない場面を多彩に作って欲しかった。操作性も余り良くないため無駄な手数が多いイメージでストレスを感じた。


▼キャラモデル
キャラクターデザインはロードオブヴァーミリオンなどを手掛けるタイキ氏。非常に魅力的でスクエニっぽいデザインになっており良いのだがゲーム内のキャラクターモデルは「誰?」と違和感を感じる仕上がりでもう少しキャラデザに寄せる努力をして欲しかった。


【点数のざっくりした基準】
10:神ゲー(完成度+独創性)
9:良作の一線を超える(オススメ)
8:良作(安定)
7:少々問題はあるが合格点
6:平凡だが十分遊べる
4~5:低クオリティ、バグ大、コンテンツ少
0~3:残念

テーマ:ゲーム - ジャンル:ゲーム

  1. 2022/10/13(木) 21:36:26|
  2.  ├PlayStation 5
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<地球防衛軍6 | ホーム | ドラゴンクエスト10 目覚めし五つの種族 オフライン>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://bokuron.blog103.fc2.com/tb.php/2473-63068886
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最新記事

プロフィール

fei

Author:fei
▼ブログ&管理人の紹介

▼現在のレビュー数
1300本↑


チャンネル登録おねがいします!

フリーエリア

ブログ内検索

カテゴリー

リンク

このブログをリンクに追加する

主な登場人物

raraferuuutaruu1.jpg
【fei】
ブログ管理人。いい歳してゲームばっかりやってる人。殴り書きのレビューでごめんなさい!読んでくれてありがとう。


【akaoni】
相棒。ツールの限界を超えた変顔キャラ作成が得意。会社で狂犬と呼ばれてる。

yoreyore01020258.jpg
【よれよれ将軍】
たまにゲスト日記を書いている人 記事はコチラ
クソゲーと筋トレが大好きなヴァイオリン弾きのロリコン。 最近なろう作家を目指し始めた

amazon

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

コメント